投稿日:2010-03-22 Mon
今日は「三田ハモらっせ!」に出演してきました。一昨年、昨年に続いて、3回めの出演ですが、今回は出演順が何と「1番」で午前10時20分が本番です。普段なら仕事をしている時間帯ですが、この時間に声をコントロールしてアンサンブルするのは至難の業・・・。朝早く起きたものの、「強風」と「黄砂」のなか、どうなることやらと思いながらホールに向かったのでした。
<「郷の音ホール」にて> <腹ごしらえするばすさん!>


受付を済ませたあと、ステージ衣装への着替えをすませてリハーサルにのぞみます。
ハーモニーともろもろの約束事を再確認しているとすぐに時間が過ぎていきます。
そして、いよいよ本番です。

今回、演奏したのは「Cabaret」と「On The Street Where You Live」の2曲です。
わずか8分ほどの本番、「アッ」という間に終わってしまいました。
少しピッチが下がった?「リキ(ちから)」入りすぎた? etc etc
微妙な感じはしましたが、今の私たちにできることはできたのかな?と思います。
何より、ステージで歌えるのはとても嬉しいし、楽しい瞬間でした。
さて、普段なら本番が終わると「おっちゃんカルテット」は単なる「おっちゃん」に変身(?)して、「打ち上げじゃ~」と繰り出すのですが、今回は勝手が違います。歌い終わって着替えて・・・。でもまだ11時まえ!?
「何ぼなんでも早いでぇ~」ということで、レパートリー曲をホールの外で(ご迷惑をおかけしないよう敷地のはずれに移動して)歌いまくります。調子よく歌っていましたが、ここのとこしばらくは「ハモらっせ」に専念していたためか、数少ないレパートリーがさらに少なくなっていることが判明、歌える曲がなくなったところで出た結論が「めし行こう!」「行こう、行こう!」
明日から出直しますので、今日はご勘弁ください(^^;)
待ちに待ったお昼ごはんは、ホール近くの「パスカルさんだ」にあるレストランで焼肉です。ばすさんお薦めだけあって、美味しゅうございました。ビールも飲んで、仕上げのお茶漬けに食後のコーヒーまで!すっかり長居してしまいました。大満足でございます。
午後になると風は強いものの、朝の「黄砂」がうそのような良い天気です。
ホールに戻って審査結果発表、表彰式にのぞみます。


(写真の手は”お奉行”ばすさん) (空がきれいでしょ!?)
15時すぎから審査結果の発表が始まりました。まずは小編成部門からです。
発表者(ホール館長さん):「優秀賞は・・・(少し間があいて)・・・Framework!」
Framework一同 :「いぇぇぇぇ~~」(パチパチ)
司会の方 :「皆さんどうぞ舞台へ」
Framework一同 :「あれ、一人おれへん?」「トイレ?」「えぇやん、行こ行こ!」「そやな」
昨年に続いての優秀賞!
賞状と賞品「手延べ素麺揖保の糸」「地元の銘菓」「乾燥しいたけ」「ソフト99洗車タオル」をいただきました。それにしても、相変わらず賞金には縁がない私たち・・・
表彰式のあとは別室での懇親会。私たちがスパークしたのは言うまでもありません。
(司会の方と!) (「Sue Sea Four」さん:小編成部門の最優秀賞!)


帰りは「Sue Sea Four」さんと歌いながら歩き、とある居酒屋で打ち上げの宴(何回め?)が始まりました。呑んで歌って、しゃべって歌って呑んで、歌って呑んで歌って、しゃべってしゃべって呑んで、歌って・・・。「Sue Sea Four」さんもパワー全開、スパークしまくり!お店の日本酒をほぼ飲みつくしてしまいました。

(看板のまわりにおられるのが「Sue Sea Four」さん)
「Sue Sea Four」さんごちそうさまでした!
来年はばすさんがごちそうしてくれるそうですのでお楽しみに!!
仙台までママチャリで帰る方がいらっしゃるとのことですが、道中、お気をつけて・・・
by まさき
投稿日:2010-03-08 Mon
そろそろ卒業式のシーズンですね?年が経つのは早いもので、来年で卒業して25年となります。
歌に明け暮れた学生時代、最後の定演がすんだあとも練習して、
宝塚ベガホールで「卒部」記念コンサートをしたのがつい昨日の
ことのようです。
そのときの録音(カセットテープですよ!)をデジタル化していたら
同期からメールが届きました。
来年は卒部25周年だし、もう一度ベガホールで演奏会したいね
すぐに「やろうや!」と返信したのは言うまでもありません。
あの日と同じ場所、同じ曲目、同じ構成・・・
夢はふくらみます。でも25年という空白・・・
確実におっちゃん化した私たち!
歌えるん?
練習はどうする?
そもそも、みんな集まれるの?
ま、何とかなるでしょ!
こういう話は進めていかないと実現しませんからね!?
今後の進展に乞うご期待!
ちなみにこちらは当時のチラシです。
笑ってやってください!

byまさき
投稿日:2010-03-08 Mon
今年のひな祭りは小さな人形さんたちが主人公でした。
これはテレビのうえに飾られていたお人形さんたちです。
その昔、京都に行ったときに嫁さんにプレゼントしたもの(キティちゃんではありませんよ!)、
実家の母からもらったもの、雛菓子の空き箱といろいろあります。
これはお手玉風のもの。何か笑えまっしゃろ?

小さなものですから、毎年増やしていくのも楽しいかもしれません。
こちらも実家の母からもらったもので、娘2号が生まれたときのプレゼントです。
玄関でお客さまをお迎えしてくれています。しかも立ったまま!

「こりゃ可愛いわ!」と母が見つけてきました。めずらしく陶器でできてます。
優雅な雰囲気(?)の我が家にピッタリですわ・・・
次は端午の節句です!
でも、男の子ひとりの我が家・・・。何を飾りましょうかね!?
byまさき
△ PAGE UP