投稿日:2010-01-31 Sun

小4の息子が将棋に興味を持ち、今年に入って福島の関西将棋会館の”こども将棋入門教室”に通いだしました。月に2回、土曜日の朝10:30から昼12:00まで、小学校1年ぐらいから6年生くらいまでの約20人の子どもが集まってきます。
まず、起立礼の後、「お願いします!」。最初に先生が今日のポイントとして将棋のテクニックをわかりやすく説明してくれます。この日のテーマは「王手の囲い」。


その後、生徒同士で相手を変えながら実際の対局をします。その間、数人の先生が巡回して声をかけながら、質問に答えたり相手のいない子どもの相手をしたりしてあっという間に時間が過ぎていきます。



最後に「ありがとうございました!」と挨拶をして終了です。帰りに「詰め将棋」の宿題をもらって帰ります。
息子は初心者なので3人と4回手合わせしましたが、結局1勝3敗と散々な出来。でもとっても楽しそうでした。(^^)v
by ぽっぺん
スポンサーサイト
投稿日:2010-01-21 Thu
元旦の夜からお腹が痛くなり、2日に入院しました。もともと胆石もちで、年が明けたら入院して胆のうごととってしまうつもりだったのですが、
予定が早まってしまいました。
炎症しているとかで、入院してもすぐに手術というわけにはいかず、痛み止めの「坐薬」を
処方され、「絶食がいちばんの治療法」とかで、点滴のみの生活が始まりました。
ようやく痛みもおさまり、五分粥が出されたのは9日(入院から1週間後)でした。
そして、いよいよ12日、手術の日を迎えました。
手術前は余裕があったのですが、病室に帰ってきた時はこんな感じです。
<before>

<after> お見せできる姿じゃないので手術の説明用資料から・・・

嫁さんは取り出された胆のうを見せられ、中から出てきた石を見たそうです。
看護師さんが言うには、「15年やってるけど今までで一番大きいわ」とのことでした。
病院の記録を更新したということでしょうか?この中に石が入っています。

うちの近所のとある奥様も以前、胆石をとる手術をしたそうで、その石を持ち歩いておられ、
ネックレスにしようか、それとも指輪にしようか?と考えているとか。
どうしようかな?と私は思案中です。指揮棒のおもり(?)にしようかな・・・
手術の翌日には朝から通常食が出てきたので、マジでびっくりしてしまいました。
写真はその日の夕食、メインは鶏のホイル焼きです。おいしかったですよ。

先生曰く、「悪いとこはとってしまったんだから、普通に食べてええんよ」
看護師さんは「しっかり歩いてくださいね」とのこと。
手術の後は絶対安静なんてイメージがあったのですが、覆されてしまいました。
でも、歩くほうがキズの治りとかも早いそうです。腸の働きもよくなるそうで。
その後はしっかり食べ、病院内をうろうろしまくって過ごしました。
ようやく19日に退院のはこびとなり、世話になった病院をあとにしました。
しばらくうちで養生して、職場復帰する予定です。
昨日、今日は天気もよく暖かかったので、うちのまわりをぶらぶらしましたが、さすがに
体力がダウンしてますね。激務(?)にバリトンの難しい音程に耐えられる体にしないと!?
でも、まずはお正月のやりなおし?
元旦にお餅1個しか食べてないし・・・初詣にも行きそびれたし・・・
手術成功のお礼と今後の健康を祈念しないとね!
by まさき
投稿日:2010-01-14 Thu
今年も”三田はもらっせ”に出場します。今回は派手さはないけれどシンプルな曲を心を込めて歌いたいと思います。応援よろしくお願いします!出場団体はこちら↓

by ぽっぺん
△ PAGE UP