fc2ブログ
 
■プロフィール

Framework

Author:Framework
関西で活動している
バーバーショップ・カルテット

Tenor:くらっち
Lead:ぽっぺん
Baritone:まさき
Bass:ばす

歌と酒をこよなく愛する
4人のおじさんたちのブログです

公式ウェブサイトはこちら!
Framework Official Website

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリー
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■QRコード

QRコード

Keepsake
keepsake
1992年度チャンピオン・カルテットKEEPSAKEが関西で単独のショーを開催します。この4人はそれぞれいくつかのカルテットでチャンピオンになっていて、4人で9個の金メダルを持っているという凄いメンバー。私たちFrameworkがよく歌う“Once Upon A Time”も彼らのレパートリーです。お暇な方はぜひお出かけください!

キープセイク・ショウ!
2009年5月31日(日)関西学院会館レセプションホール
13:30開場 14:00開演 前売2,500円 当日3,000円
主催:Keepsake関西公演実行委員会
協力:Priceles/KALEIDOSCOPE/Chor Secoinde
お問い合わせ:TEL.090-3724-9099 FAX.06-6312-3402(中井) e-mail:yasuohirose@hotmail.com(広瀬)

“Once Upon A Time”を歌うKEEPSAKE


by ぽっぺん

スポンサーサイト



barbershop | 04:30:34 | Trackback(0) | Comments(0)
妙法山
myoho1今年も大型連休を利用して故郷の新宮に帰りました。今回は昨年末に亡くなった父の“髪上げ”のために妙法山に行ってきました。“髪上げ”というのは、亡くなった人の菩提を弔う為に遺髪や遺骨を妙法山に納める熊野地方独特の風習です。平安時代末から鎌倉時代にかけて盛んに行われた俗に「蟻の熊野詣」の人達が、阿弥陀の極楽浄土へ行ける事を願って毛髪をここに納めたのが始まりと言われています。
myoho2妙法山阿弥陀寺は紀州の南端に位置する妙法山という海抜749mの山にある真言宗のお寺です。那智山の上にあり、熊野那智大社や青岸渡寺が観光客で賑わっているときでも、ここは訪れる人が少なく、静かなたたずまいを保っています。弘法大師空海の創建と伝えられ、女人禁制の高野山の代わりに女性が多く参詣したので、女人高野と呼ばれています。
myoho3父の遺髪を納め、お経をいただいた後、本堂の横の細い石段を下りたところにある小さな納骨堂に、木でできた小さな卒塔婆を納めます。納骨堂は“もののけ姫”に出てきそうな、大地にしっかり根を張った古い杉の木に囲まれ、見上げるとその大きさに圧倒されます。ここは熊野古道最大の難所、本宮へ向かう「大雲取越え、小雲取越え」の出発点でもあります。世界遺産に指定されたために那智山には世界中から観光客がやって来ますが、妙法山まではほとんど来ません。私も麓から熊野古道を歩いて那智山に登ったこともありますし、昨夏にはFrameworkのメンバーとも訪れましたが、妙法まで来るのは今回が初めてでした。観光とは無縁の本当に素朴で自然なたたずまいに感動しました。
myoho4妙法山からの眺め。目の前に熊野灘が広がり、Frameworkで行った鯨の町、太地から勝浦温泉まで一望に見渡せます。天気も良くて最高の眺めでした。
nachi1せっかくここまで来たので、那智の滝を見に行きました。参道の入り口にある大鳥居。ここから石段を下りて滝壺まで行きます。妙法とはうって変わって滝の周りには土産物屋さんがひしめき、観光客で賑わっています。
nachi2日本一の大滝は昨年より水量が多く、、滝壺の近くに行くと水しぶきが飛んできました。私の子供の頃はもっと水量豊かで、近寄ると瀑音で会話できないくらいだったのですが…
market1帰省したときの楽しみは、美味い魚が食えること。近所のマーケットに行ってみました。太地でとれた鯵とイサギ。上の方には鮎も見えます。どれもピカピカです。
market2紀南地方でよくとれる“うちわエビ”。昔、五島列島に行ったときにも見かけました。味は伊勢エビに似ていてとっても美味です。
market3これも太地でとれた太刀魚と小サバ。イカさんもちらっと見えますね。太刀魚は新鮮なら刺身でも食べられます。脂がのって美味しいです。でも結局、親戚のおじさんがマイボートで鰹を釣ってきてくれたので、夕食はそいつを堪能しました。余りのおいしさに写真を撮るのをすっかり忘れていて、気がついたらお皿は空っぽでした。ごめんなさい。m(_ _)m 
by ぽっぺん

daily | 17:25:16 | Trackback(0) | Comments(0)
Harrington Bros
左から2人目がアレンジャのDavid Harrington氏
一番左は現在Swedenで、かのRealGroupなどを指導してるDoug氏。
1980年代にこのメンバーでHarrington Brothersとして活躍。
その名の通り4人兄弟!

その後メンバーは替わりましたが、
1989にSecond Editionとしてチャンピオンになってます。

倉が最も好きなQtetです^^

しかしまぁ、もうエエ歳なのにパワフル^^;



くらっちょ

barbershop | 23:17:22 | Trackback(0) | Comments(0)