投稿日:2009-02-18 Wed

先日のバレンタインデーに嫁さんが小3の息子に買ってきたチョコレート。箱を開けると白い容器とピンセットやブラシなどの道具が入ってます。


容器の蓋を開けると中には甘いココアの土の中に恐竜の骨が埋まっています。道具を使って発掘すると、チョコの骨が出てくる仕掛け。息子はもちろん大喜び。気分は映画の「ジュラシック・パーク」か「インディ・ジョーンズ」。


わくわくしながら発掘した骨(左)を復元すると「Tレックス」(右)になったのでした。チョコの骨はもちろん食べられます。しかもかなり美味しい。ココアの土もお湯に溶かせばちゃんと飲めるようになってます。よくできてるなあ!
by ぽっぺん
スポンサーサイト
投稿日:2009-02-13 Fri
乗ってみたいようなみたくないような…それにしてもお客はどうやって座席に座ったんだろう!?by ぽっぺん
投稿日:2009-02-12 Thu
今週の日曜日、大阪城公園の梅林に行ってきました。まだ少し早かったみたいで満開ではなかったのですが、とってもきれいに咲いていました。梅のいい香りがして、天気も良くポカポカしていてとても気持ちよかったです。
せっかく大阪城公園に来たので久しぶりに大阪城に登ってみました。改装されてとてもきれいになっていました。外観も築城当時を再現して虎などのレリーフが施され、内部も従来の歴史的資料などの展示に加えて、ホログラムによる太閤記が鑑賞できたり、係員の数が増えて(特に若くてキレイな女性!)とても明るい雰囲気になっていました。それだけでなく、石段や手すりなどバリアフリーに関してもきちんと整備されていて感心しました。休日のせいもあって、入城するのに行列ができるほどの盛況ぶりでした。


(左)大阪城全景 (右)上映中のホログラム
昨日の建国記念の日は大阪市立科学館に行ってきました。

お目当てはプラネタリウムの劇場で見るオムニマックス映画「銀河鉄道の夜」。上映までに時間があったので、館内を見て回りました。館内に入ってすぐの所に奇妙なロボットが展示されていて興味深かったです。

こいつは「學天則」といって、東洋初のロボットなんだそうです。本物は失われてしまって、展示されているのは復元したものですが、顔の表情が微妙に変化したり、手に持っているペンでものを書いたりします。昭和天皇即位の際に制作されたそうですが、リアルな表情に当時の人々はずいぶん驚いたそうです。映画「帝都物語」にも登場していましたのでご覧になった方も多いかもしれません。館内は色々な科学の実験や体験ができて、子どもだけでなく大人も十分に楽しめます。童心に返って子どもをほったらかして遊んでしまいました。
さて、いよいよ「銀河鉄道の夜」です。地下にあるこの劇場はもともとはプラネタリウムを鑑賞する劇場ですが、オムニマックス映画も鑑賞できます。こいつがスゴイ。360度のスクリーンいっぱいに広がるフルCGによる映像と音は圧巻です。3Dではないのに体ごと映像の世界に取り込まれていくような感じです。上映時間は45分ほどですが、「銀河鉄道の夜」の世界を見事に表現していて素晴らしかったです。


(左)昔使われていたプラネタリウム投影機 (右)銀河鉄道の夜のポスター
この施設もきちんと整備されていて、大人も子どもも楽しめるようになっています。お客さんもけっこう沢山来ていました。大阪市は多額の借金があって、台所事情は苦しいはずなのに、教育や文化に対してはきちんと取り組んでいるなあと感心させられました。教育が一番大事といいながら、エリートを作ることしか頭にないどこかの知事さんとはエライ違いですね。
by ぽっぺん
△ PAGE UP