fc2ブログ
 
■プロフィール

Framework

Author:Framework
関西で活動している
バーバーショップ・カルテット

Tenor:くらっち
Lead:ぽっぺん
Baritone:まさき
Bass:ばす

歌と酒をこよなく愛する
4人のおじさんたちのブログです

公式ウェブサイトはこちら!
Framework Official Website

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリー
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■QRコード

QRコード

ぼちぼちいこか
以前ご紹介した OSAKA MEN'S CHORUS の第35回リサイタルは、おかげさまでなんとか無事終了しました。で、その後は、この日で金沢に帰ってしまう飲み仲間のメンバーと夜中の3時まで飲んでました。なじみの店を飲み歩いて最後に行ったのがお初天神近くにある"Page1"。ここはマスターの生ギターの伴奏で歌が歌えるお店。ベースやドラムスも置いてあって客が飛び入りで演奏に加わったりもします。70年代フォークやロックがじゃんじゃん歌えるので、ぽっぺん世代にはたまらない店です。この日話題になったのが上田正樹と有山じゅんじの"ぼちぼちいこか"というアルバム。大阪のミナミのコテコテの風俗や生活がソウルフルに歌われていて「梅田からナンバまで」「俺の借金全部でなんぼや」「とったらあかん」などの名曲が並んでいます。もちろんマスターのギターでみんなで歌って盛り上がりました。


↑さて彼の借金はいったいいくらでしょうか?おひまな方計算してみて下さい。

by ぽっぺん

スポンサーサイト



my favarite | 01:25:10 | Trackback(0) | Comments(0)
テレビの修理は叩くに限る?
昔のテレビやラジオは突然画面がブレたり、雑音が入ったりしたものです。そんなときは裏蓋を開けて修理する前にまず一発しばいて気合いを入れてみるのが正しい作法でした。それでけっこう直ってしまうことも多かったのです。いくらしばき倒しても直らないときは「方角が悪い!」とか言って、置き場所を換えてみたりして…(^^;) 今の液晶やプラズマのテレビには通用しないと思いますし、へたをするとお陀仏になってしまう可能性大なので、けっしてマネしないようにね!

by ぽっぺん




funny topics | 19:49:17 | Trackback(0) | Comments(2)
第2回全国男声声楽アンサンブルコンテスト(三田ハモらっせ!)出場決定!
昨年に引き続き、第2回全国男声声楽アンサンブルコンテスト(三田ハモらっせ!)の事前審査を通過し、来たる3/22(日)に三田市総合文化センター(郷の音ホール)で開催される本選に出場することになりました。今年は10人以下の小編成部門と大編成部門に分かれていて、Framework はもちろん小編成部門に出場します。小編成部門の出演グループは以下の10団体です。 
hamorasse
少人数部門
 ☆ensemble Solaris(愛知県清須市)
 ☆いおりんず(大阪府柏原市)
 ☆音羅(Onra)ヴォーカル・アンサンブル(岡山県総社市)
 ☆G5(愛知県一宮市)
 ☆だるまおとし~すべてはここからはじまる~(大阪府高槻市)
 ☆男声合唱団シダシダン from 三田市吹奏楽団(三田市)
 ☆ドリームボイス!(三田市)
 ☆NEW KINGS(京都市)
 ☆Framework
 ☆HOMOCA 石川(石川県金沢市)
 ※詳しくは三田市総合文化センター(郷の音ホール)のwebsiteをご覧下さい

前回のリベンジなるか!? 今回はノリノリの曲で勝負しますのでお楽しみに!目指せ賞金50万円 !!

by ぽっぺん

framework | 17:05:52 | Trackback(0) | Comments(0)
PE'Zの大地讃頌
ジャズバンド“PE'Z”がジャズに編曲し、シングル「大地讃頌」、アルバム「極月」に収録したけれど、作曲者の意向により発売中止になった曰く付きの演奏。


この曲は元々は混声合唱とオーケストラのためのカンタータ『土の歌』の最終楽章で、大編成のオケと合唱が歌い上げる壮大な曲ですが、ピアノ伴奏版が音楽の教科書に載っていたこともあって、中学校や高校で卒業式や文化祭などの学校行事でもよく歌われ、PE'Zのメンバーもその時の感動が忘れられず自分たちのアルバムにどうしても入れたかったそうです。彼らは日本音楽著作権協会に許可を得た上で編曲、アルバムに収録し発売したのですが、作曲者の佐藤眞さんは「編曲権、同一性保持権を侵害している」として裁判所に販売停止の仮処分を申請したのです。PE'Zとレコード会社はきちんと手続きを踏んでいるので問題はないと思い、作曲者には連絡していなかったのでした。PE'Zは作曲者に対する畏敬の念から、裁判で争うことを本意とせずに発売を中止し、曲を差し換えて再発売することを決定したのでした。(詳しくはこちら→PE'Z『大地讃頌』に関するお知らせ

この事件に関しては賛否両論あり、作曲者の意見ももっともなのですが、このアレンジを聞く限りオリジナルを損ねているとは思えないし、とっても心安らぐいい演奏だと思うのですが…

参考までにオリジナルの演奏はこちら↓


by ぽっぺん

chorus | 17:49:36 | Trackback(0) | Comments(0)
手の小さい人がラフマニノフを上手に弾く方法
ラフマニノフは手が異常にでかくて、12度の音程を左手で押さえることができたと言われています(小指でドの音を押しながら、親指で1オクターブ半上のソの音を鳴らすことができた)。また指の関節も柔らかくて、右手の人指し指、中指、薬指でドミソを押さえ、小指で1オクターブ上のドを押さえ、さらに余った親指をその下に潜らせてミの鍵盤を押せたらしい。そんなわけで手が小さくて指の短い人には彼が作曲したピアノ曲を弾くのはとっても難しいのですが、この方法なら大丈夫…かな?

ラフマニノフには「晩祷」というアカペラの名曲がありますね。私は学生時代に歌って、あまりに重厚なハーモニーと人間離れしたBassの低さに圧倒された思い出があります。ちなみにギリシャ正教で「アーメン」は「アーミン」と言います。

by ぽっぺん




funny topics | 20:30:21 | Trackback(0) | Comments(2)
どうして「かけ算」の記号は“×”なのか?
乗算記号が“×”なのはこういうことなのね…ナルホド!

by ぽっぺん



funny topics | 19:55:38 | Trackback(0) | Comments(0)
OSAKA MEN'S CHORUS 第35回リサイタル
2009年が始まりましたね。 Framework にとって飛躍の年となるように頑張りますので、どうぞ本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

omc_chirashiさて、来たる1/24(土)午後2時から、大阪いずみホールにて、私の所属する OSAKA MEN'S CHORUS の第35回リサイタルがあります。
 1)Sea Chanties…Sailing、Shenandoah、A-Rovingなど
 2)木下牧子「地平線のかなたへ」から…春に、サッカーによせて など
 3)Duhaupas「Messe Solennelle」から…Kyrie、Gloria など
 4)Barbershop Harmony…Smile、Lullabyeなど
入場料は2,000円です。楽しいステージ満載ですのでぜひお越し下さい!
※お問い合わせ 090-8445-1537(有田)

by ぽっぺん

chorus | 20:44:41 | Trackback(0) | Comments(0)