投稿日:2008-11-26 Wed
我が家では小3の息子がテレビばかり見てちっとも勉強しないので、とうとうテレビ禁止令が出てしまいました。息子はもともとテレビよりも本が好きなので全然平気な様子。で、一番こたえているのは実はこの私…家族の会話も増えて、それはとてもいいことだと思うのですが、やっぱり何か音が鳴っていないと物足りない感じがします。それで久しぶりにラジオをつけてみました。学生時代は下宿にテレビが無くてFMばかり聴いていたものでした。ラジオは聴きながら何かできるので、テレビよりもいいですね。改めて見直しました。ラジオといえばインターネット・ラジオというのがあります。日本にもありますが、海外にはずいぶんたくさんのサイトがあって、それこそポップスからクラッシックまで、24時間無料で聴くことができます。我が家ではもう使わなくなった古いノートパソコンをネットにつなぎ、小さなアンプ付きのスピーカーで鳴らしています。けっこういい音です。聴いているのはもちろんバーバーショップ!Live365というサイトの中にバーバーショップ専門のチャンネルがあります。曲間にCMが時々挟まりますが、当然英語なのでかえっていい雰囲気です。パソコンの画面で今かかっている曲名やアーチスト名、CD名もわかります。休日などに一日中バーバーショップ三昧というのもたまにはいいもしれませんね。

↑Live365のスクリーンショット。今かかっているのはGHGの“Old Hymns Medley”だとわかります。上の方のplayボタンをクリックすると演奏が始まり、一度始まると途切れなく次々に曲が流れていきます。何分か経つとVIP会員(有料)になるように勧めてきますが無視すればOK。
by ぽっぺん
スポンサーサイト
投稿日:2008-11-20 Thu
大阪の旨いもんをいろいろ教えてくれる先輩が東心斎橋にある“たわらや”に連れて行ってくれました。

飲食店やビルが建ち並ぶ一角に、知らなければ通り過ぎてしまうほどの古い小さな木造の旅館です。旅館と言っても、今は宿泊客は取らず、すき焼き、鴨鍋、てっちりなどの料理を振る舞う店になっています。

さて、今回いただいたのは女将さんお得意の“鴨のはりしゃぶ鍋”。新鮮な鴨は“刺身”としても食べられるもの。鍋が出来上がる前に二切れほどいただきました。口の中に入れるととろける脂、嚙み応え…もう全部このままいただきたいほど美味。


材料は鴨と大きなざるに山盛りの“水菜”とお豆腐というシンプルなもの。これらを鴨の骨から取った透明なダシにくぐらせる。このダシは高麗橋吉兆がその取り方を教えてくれと頼みに来たほどの絶品のダシ。鴨肉には数十秒で火が通るのでほんのりピンク色になったところでいただきます。


ある程度食べ進むと、徳島の“半田素麺”を投入。普通は最後の締めに麺を入れるのだけれど、お酒を飲まないご婦人や子供たちも満足できるようにという女将さんのアイデアです。この半田素麺、普通の素麺と違って極太。油を使っていないのでツルツルとした喉越しとコシがこの鍋のダシにぴったりなのです。

酒は灘の銘酒“剣菱”の冷や。たわらやの名前の入った徳利でキリッと冷やされています。こいつが抜群にウマい!市販のものとは何かが違う。長年取引している酒屋さんに任せて、蔵元から直接仕入れているのだそうです。この日、私は風邪の治りかけで、そのことを聞いた女将さんが、特別に“柚子ハチミツドリンク”を作ってくださいました。柚子果汁とハチミツ、それに焼酎を入れてお湯で割ったもの。不思議なことにこれを飲んでしばらくすると鼻づまりが治り、声がもとに戻りました。


さて、お腹もいっぱいになってきたところで、女将さんが若い頃に覚えたお座敷芸を教えてもらいました。内容は艶っぽい相当きわどいものですが、全然下品ではありません。まずは座布団を使った芸。女将さんが自ら考えたのだそうです。

寝ている芸者を揺り起こし
前をめくって眺むれば
三国一の富士の山…

かいでみるより
するがよい…
甲斐、駿河をひっかけたシャレで、具体的なことはここではちょっと書きにくいので、詳しい内容は写真からご想像ください。(^_^;)
もう一つ座布団を使った芸です。


写真を見れば一目瞭然。座布団を使って男女のナニを巧みに表現しています。これも色っぽい都々逸が付いています。おしぼりでやると更にリアル!(右)
これらの芸をAPECの席でも披露し世界のVIPに大いに受けたそうです。
本当はこの他に、部屋を真っ暗にして三味線を弾きながら男女の営みを艶っぽく詠う(うなる?あえぐ?)都々逸を聞かせてくれるはずだったのですが、白内障の手術の後なのでドクターストップがかかり、残念ながらこの日は聞けませんでした。次回また連れて来てもらったときの楽しみにしたいと思います。
ところで、この店は一見さんはお断り。1~2回行ったぐらいではだめで、先輩は若い頃から何度も連れて来てもらって、何年もかかって女将さんの信頼を得て、ようやく通えるようになったそうです。電話で予約しようとしても絶対無理ですのでご注意ください!
by ぽっぺん
投稿日:2008-11-20 Thu
先日、会社の同僚が結婚しました。皆でお祝いをしたらお返しをいただきました。

たい焼き?
20センチぐらいの大きさです。
鯛を形どった”アップルパイ”だそうです。
尻尾のほうに、あんこが入っているようです。
その名も「イワイタイ」。めでたい話しです。
お幸せに~♪
「食べたい!」と思ったら、明治7年創業の「鳳庵さん」にジャンプ!
おいしそうなお菓子がいっぱいですよ~
投稿日:2008-11-13 Thu
こんなんありました~家に帰ったら奥さんが教えてくれました。
テレビでやってたらしく、YouTubeで検索したらみつかりました。
ちょいと人数は多いけど、やったら面白いかも~
投稿日:2008-11-09 Sun
今日は豊中にある自転車屋さんに行ってきました。そこはいわゆるプロショップでロードレーサーが店内狭しとディスプレイされており、
ママチャリは一台もありませんでした。
ウチをでるときに「自転車屋さんに行ってくるわ~」というと、「大きな買い物しちゃだめよ~」と
くぎをさされたので、欲しくなるところをグッとこらえてパーツだけにしました。
フレームの色にあわせて青いパーツで揃えてみました。
買ってきたのは・・・
サドル ペダル


バーテープ ついでにスピードメーターも!


バーテープ巻くのって難しい・・・久しぶりだったから結構時間かかっちゃった
全体ではこんな(↓)感じで! こちら(↓)はパーツを変える前


同系色にまとめて良かったかも~!? 次はタイヤを替える予定です。
出来上がったのが17時すぎで、薄暗くなってしまったので試走は次の週末です。
寒くなかったら猪名川沿いを走ってこようと思います。
投稿日:2008-11-07 Fri

毎朝、通勤途中の環状線のホームから見かける標識。“停車場中心”という文字と大阪城のイラストが何ともレトロな雰囲気です。停車場と言う言葉、最近はあまり聞きませんが、“停車場”で思い出されるのが石橋正次の「夜明けの停車場」。石橋正次といえば「飛び出せ青春」というドラマでクールな不良を演じて、当時女の子に絶大な人気があり、この歌も大ヒットしました。でも、この曲の歌詞を見ると、当時の“不良”は決してワルではなく、しごくまっとうに自分捜しをしている高校生だったように思えます。
「夜明けの停車場」の歌詞は、当時はそんなに感じなかったけれど、今読むとけっこう突っ込みどころ満載です。
♪ ひとりで旅に出る 俺は悪い奴
きょうび自分を「悪い奴」という不良はおらんでしょう。さらに2番では
♪ しあわせ捨ててゆく 俺がわからない
「わからない」 って(^_^;) ・・・正直者でいい奴やないかーい!
by ぽっぺん
投稿日:2008-11-06 Thu
気がつくとこのブログ“Frameworkの床屋的日常”のアクセンスカウンターが900を越えてました!途中でBLOCKBLOGの閉鎖に伴うFC2BLOGへの引っ越しがあって、このカウンターは6月途中からのものなので、ブログを開始した3月からの分を合わせると、実際は1000をとっくに超えていると思います。ちなみに Framework Official Website のアクセスカウンターはどないかな?と思って覗いてみたらキリ番“900”をGETしちゃいました(^_^)v
ブログもウェブサイトも早く1000を超えられるように頑張ろう!皆さんも応援して下さいね。
by ぽっぺん
投稿日:2008-11-05 Wed
11月2日にのせでんレールウェーフェスティバルが開かれていました。通勤の最寄駅に車庫があり、そこが一般に公開されていました。
残念ながら練習日だったので立ち寄ることができませんでしたが、
開業100周年とかで、家族連れ、マニアの方?でにぎわっているのが車窓から見えました。
「やってる~!」と思って写真を撮ろうとしたのですが、アッという間に過ぎちゃったので・・・
翌日、休日出勤するときにホームから撮ってみました。
この写真はその「記念号」のエンブレムがついた車両です。


阪急さんのお古ですが、化粧直し?してます。
その昔、通学で乗ってた電車が今はのせでんで活躍しています。
時代を感じてしまいますね~
隣の写真はその車庫です。こちらも時代を感じますが・・・
フェスティバルが終わって寂しそうな感じがします。
近いので来年は見に行ってみようかな!?と思います。
投稿日:2008-11-02 Sun

今年は結局1回しか甲子園に行けませんでした。それも応援しに行ったその日に限って負けてしまったので、六甲おろしは歌えずじまい。小3の息子はジェット風船片手に“かっとばせ~鳥谷~!”と絶叫してました。甲子園は連帯感というか、何というか独特の雰囲気があって、それこそ観客も全員一丸となって応援できるのが楽しいですね。来年はもっと出かけたいと思います。




※2008/05/01撮影
by ぽっぺん
投稿日:2008-11-01 Sat
今週はなかなかハードな一週間でした。朝は8時から、夜は22時すぎまで仕事する日が続きました。
来月はサッサと帰れるようにしたいものです。

会社のある大阪ビジネスパークは夜になるとライトアップされます。
帰りが遅くなって、あ~しんど・・・と思っていても、なぜかしらホッとします。
でも、「月光とピエロ」を歌いたくなるのはわたしだけでしょうか!?
△ PAGE UP